2010年3月
2010年3月4日(木)
![]() |
![]() |
(1)ホームセンタームサシから木材到着. | (2)今日はバックストレートの高架に挑戦. |
![]() |
![]() |
(3)厚さ9mmのMDF板にカッティングシートを貼る. | (4)直径24mmのメラピー丸棒を用意.高架の支柱として使用. |
![]() |
![]() |
(5)メラピー丸棒を高架下のすき間である80mmに切る.「ささくれ」が出易いので,やすりで平らにする. | (6)切ったメラピー丸棒にカッティングシートを巻く. |
![]() |
![]() |
(7)板に支柱を木ネジで固定していく. | (8)長さ3600mmの高架完成. |
![]() |
|
(9)高架下の80mmというのはCトラック + TEEドームカー + 10mm + αぐらいである.もう少し高いと,高架下の中を見易いが,その分だけ登り坂が急勾配になるので兼ね合いが難しい. |
2010年3月12日(金)
カーブ勾配工事に挑戦.
![]() |
![]() |
(1)厚さ4mmのラワンベニヤ板を用意. | (2)ジグソーでカット. |
![]() |
![]() |
(3)土台用木材の切れ端を使って高さを調節. | (4)まだ調節中. |
![]() |
![]() |
(5)とりあえずレールを敷いてみる. | (6)消音対策として,コルクを敷く.もうすっかり夜. |
![]() |
![]() |
(7)コルクの上からカッティングシートを貼る.ベニヤ板が露出している部分はお花畑になる予定. | (8)余談であるが,ワイドポイントを4つ使って3本のストレートを接続すると,長さが揃わないのよねー. |
![]() |
![]() |
(9)ヘラクレス単機だと | (10)坂を無事登れるようだ.今日はこのくらいで勘弁しといたろ. |
木材加工より,木屑掃除の方が大変だった(苦笑).
2010年3月14日(日)
カーペットの面積が少し増えた.それにしてもFALLERのお花畑は,花(赤色や黄色の欠片)がポロポロ落ちて困る.屋外で開封し,粉を手で落とし,室内で軽く掃除機をかけて(このあたりは失敗に基づく経験によって学習)もポロポロ落ちる.どういう方法が正しい扱い方なのだろう.
![]() |
![]() |
2010年3月30日(火)
![]() |
![]() |
(1)昼から夕方まで文京区,千代田区で仕事. 写真は文京区江戸川橋付近の神田川沿いの桜. |
(2)一応仕事した証拠. |
夜の宴会を欠席してくりまみ教教祖様御本殿へ.1泊2日の修行.
- タルキス
- BR 24 + DB Umbauwagen客車
- アーチ鉄橋,遠方信号,踏切
- プラットフォーム
- 1番に囲まれておやすみなさい.
2010年3月31日(水)
修行2日目.
- TICKET TO RIDE
プレーヤーごとに異なる目的地までの路線を自分のコマで埋めていき,路線を完成するなどして得点を競うボードゲームのメルクリン公認バージョン. - 著作権という概念のない国
某有名メーカー製1/32お人形さんをそのまま模倣した(塗装はひどい)中国製お人形さん.20体で正規品3体の価格より安いらしい. - 本日のメインイベント -架線設置-
(1)2種類の長さの架線をレール上に配置. (2)架線固定金具一式. (3)固定金具をマニュアルに従って仮組み立て.ネジは緩めておく. (4)架線柱と台を仮組み立て.ネジは緩めておく. (5)固定金具の穴を架線支えに通す. (6)位置を決めて,架線台をレールに固定. (7)架線と架線台を固定.これを繰り返す. (8)なかなかいい感じ. (9)架線の継目は容易に調節可能. (10)架線柱組み立て人と,架線柱固定位置決め人の分業制が効率的. (11)架線固定金具の銀色の小さいネジを取り付けるときはドライバー不要. ピンセット必須. (12)カーブ部分もいい感じ. - Rheingold + 架線
- 帰阪
夕方から夜にかけて再び千代田区で一仕事.夜行バスで帰阪. くりまみ教祖様,お世話になりました.
今回の教訓
- 架線は敷設する価値あり.
- 1番はレールを敷設する場所も必要だが,車両を箱から取り出す作業場所,アイテムを保管する場所も必要.