2013年6月
2013年6月1日(土)
![]() |
![]() |
(1)高崎は,長野行き新幹線でも新潟行き新幹線でも通る. | (2)前橋か.何もかも皆なつかしい(前回は1番にハマったあの日). |
![]() |
![]() |
(3)群馬県庁で開催されたドイツフェスティバル in ぐんまを見学. | (4)まずはメルクリン展示ブースにご挨拶. |
![]() |
![]() |
(5)フルサウンドで発煙するSLはいつも注目の的. | (6)デモ用レイアウト(iPad + MainStation). |
![]() |
![]() |
(7)InterRegio. | (8)シュタイフ貨車. |
![]() |
![]() |
(9)BR 05. | (10)Rheingold 1962. |
![]() |
![]() |
(11)ぐんま日独協会主催イベントのため,ドイツの方も多く,ストラクチャから実際のドイツの街並みの話に発展. | (12)PORSCHEディーラー. |
![]() |
![]() |
(13)KÖLN 4711(有名な香水ブランド)トラック. | (14)KÖLN 4711広告貨車. |
![]() |
![]() |
(15)レプリカ蒸気機関. | (16)レプリカトラック. |
![]() |
![]() |
(17)SLの発煙装置に触れて割れた風船(苦笑). | (18)屋外ではAudiや |
![]() |
![]() |
(19)BMWや | (20)ベンツや |
![]() |
![]() |
(21)ワーゲンや | (22)PORSCHEが地元ディーラーによって展示されていた. |
主催者,出展者の皆様お疲れ様でした.
2013年6月2日(日)
吹田運転会.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は私を含め,ゲストの方がいつも以上に多く,持込車両は数周走らせただけであったが,その分技術指導,旅の話等,大変盛り上がった.皆様ありがとうございました.
2013年6月9日(日)
ドイツフェスティバル in ぐんまでの戦利品.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013年6月23日(日)
![]() |
![]() |
(1)Rheingold 1962やTEEのドームカーとコブ付き食堂車は直接連結されていることが割と多かった(実車の話).その際,(あくまでも基本的には)食堂車のコブがドームカーとの連結部側になる. | (2)更に細かい話になると,ドームカーのサロンが食堂車との連結部側になる. |
![]() |
![]() |
(3)メルクリンのドームカーの場合,ドーム席の方向を列車の進行方向(→方向)とするならば,ドームカーの前方部にサロンがあるため,[機関車]-...-[食堂車]-[ドームカー]-...という順番になってしまう. | (4)もし[機関車]-...-[ドームカー]-[食堂車]-...とする場合は,ドーム席の方向を逆にする必要がある. |
![]() |
![]() |
(5)しかし,単にドーム席をはずして逆向きに取り付けようとすると,赤丸の部分など計2ヶ所の突起を削らないと,逆向きに取り付けられない. | (6)突起を削って,ドーム席を逆向きに取り付けた様子. |
ただし模型の世界であるので,そこまでこだわるかどうかはあくまでも個人の自由である.車両を加工したくない方だって居るだろう.また,ドームカーと食堂車の間に他の車両がある写真や,食堂車のコブがドームカーから遠い方にある写真も多数残っているので,(1)や(2)の話が常であったわけではない.私の場合はどうせお人形さんを載せることと,[機関車]-...-[ドームカー]-[食堂車]-...という順番にしたいので,この加工を行っているだけである.