mSDの取り付け
mSDの取り付け手順を示す.ここでは電気機関車TRAXX用デコーダ60949を例に説明する.
(1) | ![]() |
機関車裏面中央付近のプラスネジ(スピーカー用穴のすぐ近く)を1本はずし,ボディ上部と下部を分離する. |
(2) | ![]() |
機関車前後の前照灯と中央基板の間にある,緑色のフレキシブルケーブルを丁寧にはずす.接着,ネジ止めはされていないので,ゆっくり引き抜けばよい. |
(3) | ![]() |
フレキシブルケーブルをはずしたところ. |
(4) | ![]() |
中央基板を留めている4つのネジをはずす. |
(5) | ![]() |
モーターと台車の間にあるカルダン棒(モーターの回転を車輪に伝える棒)をはずす(2本). |
(6) | ![]() |
(5)と反対側のカルダン棒をはずしたところ. |
(7) | ![]() |
はずしたカルダン棒. |
(8) | ![]() |
中央基板に赤フィーダー線1本,茶フィーダー線2本がはんだ付けされているので,はんだごてを使ってはずす. |
(9) | ![]() |
フィーダー線をはずしたところ. |
(10) | ![]() |
モーターと中央基板が2箇所ではんだ付けされているので,はんだごてを使ってはずす. |
(11) | ![]() |
モーターと中央基板をはずしたところ. |
(12) | ![]() |
mSDセットに入っている基板(以下 新基板)を用意.白い2本のフィーダー線はスピーカーとの接続に用いる. |
(13) | ![]() |
モーターと新基板をはんだ付けする. |
(14) | ![]() |
中央基板用ネジ穴の隣に開いている穴を使って,スピーカー用フィーダー線を機関車の内部から外部へ通す.写っている2つの穴のうち,下が中央基板(新基板)用,上の小さい穴がスピーカーフィーダー線用. |
(15) | ![]() |
スピーカー用フィーダー線を穴に通したところ. |
(16) | ![]() |
カルダン棒を元に戻す. |
(17) | ![]() |
新基板を4つのネジでボディ下部に取り付ける. |
(18) | ![]() |
(8)ではずした3本のフィーダー線を,元の位置にはんだ付けする. |
(19) | ![]() |
床からボディの外に出したスピーカー用フィーダー線を,スピーカー端子にはんだ付けする.極性は無いので,2本のフィーダー線をどちらのスピーカー端子に付けるかということは気にしなくてよい. |
(20) | ![]() |
スピーカーをスピーカー用穴に入れ,mSDセットに入っているスピーカー留めで固定する.将来スピーカーを取り外す必要が生じても対処できるように,スピーカー留めに接着剤等は使わない方が良いと思われる. |
(21) | ![]() |
前照灯用フレキシブルケーブルを新基板に挿す.フレキシブルケーブルは端子の奥まで突き刺す. |
(22) | ![]() |
デコーダを新基板に挿す.向きに注意. |
後はボディ上部と下部をネジ留めして工作は終わり.CSで機関車名を設定する等の作業を引き続き行えばよい.